blogチュートリアル(2) データベースの設定
MySQLにblogsymfonyデータベースを作成
このチュートリアルで使用するデータベースの名前を「blogsymfony」とします。 まずはphpMyAdmin(またはコマンドラインなど、お好きなツール)を使って、MySQLにblogsymfonyという名前のデータベースを作成してください。
データベースの照合順序は「utf8_general_ci」または「utf8_bin」に設定してください。
データベースへの接続設定
MySQLデータベースへ接続するユーザー名、パスワード、およびデータベース名をsymfonyに設定します。 この設定は、config/databases.ymlファイルに記述します。 エディタでこのファイルを開き、以下のように編集してください。 (USERNAMEやPASSWORDは、それぞれお使いの環境のユーザー名とパスワードに置き換えてください。)
all: doctrine: class: sfDoctrineDatabase param: dsn: 'mysql:host=localhost;dbname=blogsymfony' username: USERNAME password: PASSWORD attributes: default_table_charset: utf8 default_table_collate: utf8_unicode_ci
symfonyの設定ファイルは、拡張子からも分かるようにYAML形式で記述します。 YAMLでは、インデントにタブは使用してはいけません。かならず空白でインデントします。 symfonyで使えるYAMLの詳細については、『The symfony Reference Book YAMLフォーマット』を参照してください。
インデックス
Document Index
関連ページリスト
Related Pages
blogチュートリアル(1) Symfonyの準備
blogチュートリアル(2) データベースの設定
blogチュートリアル(3) スキーマの定義とテーブルの生成
blogチュートリアル(4) 追加の設定
blogチュートリアル(5) mod_rewriteについてと、初期表示の確認
blogチュートリアル(6) モデルの作成
blogチュートリアル(7) postモジュールの作成
blogチュートリアル(8) ビューの作成
blogチュートリアル(9) 記事の追加
blogチュートリアル(10) データのバリデーション
blogチュートリアル(11) 投稿記事の削除
blogチュートリアル(12) 投稿記事の編集
blogチュートリアル(13) ルーティング
blogチュートリアル(14) まとめと応用

日本語ドキュメント
Japanese Documents
2011/01/18 Chapter 17 - Extending Symfony
2011/01/18 The generator.yml Configuration File
2011/01/18 Les tâches
2011/01/18 Emails
2010/11/26 blogチュートリアル(8) ビューの作成

